新たに遣唐使船を復原

平成30年3月24日にオープン
2010年に第一次大極殿が復原され今年2018年に朱雀門ひろばがオープンし、新たに遣唐使船などが復原されました。
奈良県には史跡が多くありますが、平城京へは一度も訪れた事がないので息子と2人で歴史の勉強がてら見学してきました。
交通の便は良い
第二阪奈道路の宝来ICからすぐ近くなのでアクセスはしやすいです。
3月26日に訪れたのですが、24日に朱雀門ひろばがオープンしたばかりなので無料の平城宮跡資料館駐車場は満車で列ができていました。朱雀門ひろばの交通ターミナル駐車場は有料ですが、1時間200円とそれほど高くないので各エリアにアクセスの良いこちらの駐車場へ止めて見学しました。
遣唐使船
駐車場から最初に目に入ったのは新しく復原された遣唐使船。
天平うまし館から乗船でき、見学は無料です。


遣唐使船から朱雀門ひろばを見渡せ、お天気が良く見晴らしも最高でした。
船内には遣唐使船についての諸元や説明が書かれた看板があり、当時の荷物や船体にある部位の役割について詳しく書かれていました。
小さな子供達がお船お船~!と楽しそうに乗船していたのが印象的。
朱雀門前


大宮通りからもよく目立つ大きな朱雀門。
平城宮跡はかなり広いのですが、遠くからでも一目でその大きさが分かります。
近くから撮影すると迫力あります。この日は月曜だったので中へ入る事はできませんでした。
大極殿前へ
朱雀門を後にし、線路をまたいで大極殿へ。
これまた遥かかなたに大きな建物が見えていますが、朱雀門からかなり歩かないとダメです。


こちらの大極殿も月曜だったので閉館中。仕方無しに外から写真を撮るのみでした。
それなりに観光客はいるのですが、なんせ広大な敷地なので人もまばら。
駐車場が満車だったのである程度混雑は覚悟していましたが、月曜日は閉まっている施設が多いので観光客でごった返しているような事はありませんでした。
復原事業情報館にて
大極殿から帰る途中にある復原事業情報館で休憩。
中に自動販売機がありますが、飲食禁止になっていました。
館外で飲み終わった缶やペットボトルを捨てるゴミ箱が自動販売機周辺にも無く、朱雀門ひろばまで持って行くはめに(^^;)

復原する過程を映像や資料で説明されています。
奈良時代と同じ工程で釘などを使わず木組みで作られている事の説明文があります。
それらの説明を分かりやすく映像で見れるようにもなっています。
現在も工事中のところが多く、敷地には工事車両がたくさん入っています。これからどんどん復原されてにぎやかになると良いですね。
歴史が好きな息子は復原工程を興味津々で見ていました。
ここから駐車場まで戻るのも結構時間がかかります。
サイクリングやピクニックで来ている人も多く、広場はのどかな雰囲気があって舗装された路面もあるので、軽快にロードバイクで走っている姿が気持ち良さそうでした。
自転車の練習をしているお子さんも多かったです。
春の知らせ
大極殿から帰ってくる途中でビニール袋を持った人たちが地面を見て何か拾っています。
地面を見るとそこら中につくしが。

よく見ると土手になっている場所にびっしり生えています。
春の味覚でしょうか。持って帰って食べる人が多いのでしょうね。つくし狩りをしている人が結構たくさんいました。
うちも少しつくし狩りをして持ち帰り、天ぷらにして頂きました。ほろ苦くて美味しかったです。
笠が開いているものも多かったのですが、まだまだ新しい芽もたくさんありましたよ。
ちょっと寄り道
平城宮跡への到着時刻がお昼前とあって、腹ごしらえに近所にあるラーメン屋を検索してみました。
食べログを見て美味しそうなお店があったので足を伸ばして食べに行ってきました。
阪奈道路を出て1号線を奈良公園方面へ行かずに大和郡山方面の308号線へ。あとは道なりに三条通りの三条栄交差点付近にある「らーめん春友流」さんへ。店舗のあるマンションの裏手に専用駐車場があるので便利です。


珍しく味噌ラーメンが売りのお店。
自分は辛い味噌ラーメン大盛りを。息子は醤油ラーメン大盛りを注文。
辛い味噌ラーメンは坦々麺のスープのような甘辛いコクがあって美味しいです。程良い辛さなので辛いのが苦手じゃなければ普通に食べれると思います。
醤油ラーメンはしっかり味があるけど、シャキシャキしたタマネギやカイワレなどの具材で後味はサッパリ。
評価通り美味しかったです。
夏場は水分補給を
歴史的な遺構は別として、ほんと数年前には朱雀門以外に何もなかった印象ですが、大極殿や朱雀門ひろばがオープンして観光客も増えて活気が出てきました。
とにかく敷地が広い。平城京のスケールの大きさを体感できますが、あまり日陰がなく見学ポイントが離れているので暑いと歩いて回るのがちょっと大変です。所々に屋根つきの休憩所があり、自動販売機があります。
折りたたみ自転車など車に積んでいると移動が楽でしょうね。
新しいエリアがオープンしたので軽く見て回るつもりでしたが、気がつくと3時間も経っていました。これからどう復原されていくのか楽しみに待ちたいと思います。