紅葉が綺麗な談山神社

桜井市多武峰319
TEL 0744-49-0001
談山神社について
寺社史跡 / 紅葉の名所 / 滞在時間目安:2時間
奈良県の多武峰にある談山神社。
大化改新で御馴染みの藤原鎌足を祀る神社です。
中大兄皇子と共に多武峰にて蘇我入鹿を討つ談合を行い、後に多武峰は「談い山」とも呼ばれ、これが談山神社の名の由来になっているそうです。
鳥居周辺


駐車場から少し歩いて拝観受付のある鳥居前へ。
トイレがこの正面受付と西入山入口の2箇所しかないので要注意です。
十三重塔


重要文化財の十三重塔、紅葉に囲まれていて綺麗でした。
間近くで見ると大きくて不安定なので崩れてきそうな感じがします。
比叡神社と権殿


比叡神社の横に談い山へ上る長い石段があります。
石段横の紅葉と権殿が美しいです。
総社拝殿と神廟拝所


けまりの庭を挟んで互いに向かい合っている総社拝殿と神廟拝所。
春と秋には「けまり祭り」が行われます。
楼門と拝殿


本殿への入口にある楼門、靴を脱いで拝殿内を拝観できます。
下から見た拝殿、大きいです。
本殿と拝殿の紅葉


楼門をくぐって中へ入ると談山神社本殿があります。
拝殿内から見る紅葉はとても美しい景色です。
東宝庫と東殿


東宝庫は拝殿のすぐ東側にあります。
東殿は「恋神社」として縁結びの祈願所にもなっていました。
備考
談山神社までの道のりは途中から狭くなっていて、休日は観光バスなども多いのでバイクでもたどり着くのに苦労します。