雨具は必須の大台ケ原

吉野郡上北山村小橡
TEL 07468-3-0312
大台ケ原について
登山 / 紅葉スポット / トレッキング /
滞在時間目安:半日~1日
奈良県上北山村にある大台ケ原。
大台ケ原は駐車場付近を境にして、西大台と東大台の区域に分かれており、体力・目的に合わせてハイキングコースを選ぶことが出来ます。
年間降雨量5,000ミリと言うことから、ハイキング中の雨具の携帯は必須です。
駐車場周辺施設


大台ケ原へ初めて来たらまずはビジターセンターで天候などの情報を集め、ハイキングコースの地図(100円)を買いましょう。
右の物産店ではお土産が売っており、うどんなどの食事もとれます。


宿泊施設の大台荘にも食堂があります。
山の家は駐車場から少し離れた宿泊施設です。
東大台コース


今回は東大台をぐるっと回る完全クリアコースにチャレンジしました。
まずは日出ヶ岳を目指します。この辺りの道は整備されてて楽チンです。
日出ヶ岳


日出ヶ岳と正木峠の分岐点に展望台があります。
写真は展望台から尾鷲湾の方を見た景色です。


展望台から階段を上がっていくと日出ヶ岳の展望台があります。
お天気が良い日はここから富士山が見えるそうです。
正木峠


日出ヶ岳から約20分で正木峠に到着、昔は苔生した鬱蒼とした森だったそうです。
なぜかここだけ携帯の電波が届いたので少し通話しました。
正木ヶ原


峠を下ると正木ヶ原、ここまでの道のりは整備された道を歩くので比較的楽な方です。
ここから先は歩きにくい道が続きます。
牛石ヶ原


正木ヶ原から約20分、神武天皇像のある牛石ヶ原に到着。
ここは鹿との遭遇率が高いそうですが、今回は鹿の姿はありませんでした。
セイロ嵓と大蛇嵓


牛石ヶ原を後にして大蛇嵓へ、大蛇嵓への道のりは結構険しいです。
セイロ嵓は大蛇嵓の右手に見えます、大蛇嵓の先へ行くには勇気がいります。


大蛇嵓の先端は断崖、腰を落としてゆっくり降りていくとよいです。
景色はまさに絶景、怖いけど見に行く価値はあります。
シオカラ谷


大蛇嵓から下って駐車場を目指すルートの途中にあるシオカラ谷。
シオカラ谷から先は上り一辺倒になるのでここで休憩するのがベストです。
備考
参考までに所要時間を書いておきます。
【9時25分】駐車場発→【10時10分】日出ヶ岳展望台着→【10時50分】正木ヶ原着→【11時15分】牛石ヶ原着→【11時35分】大蛇嵓着→【12時15分】シオカラ谷着→【12時50分】駐車場着
休憩しないでのんびり写真撮りながら歩いてこの時間です。
このコースをまわるのはおよそ4~5時間程度と考えて良いと思います。
駐車場から大蛇嵓までの道のりはそれほど険しくありませんが、大蛇嵓からシオカラ谷への下りと、シオカラ谷から山の家までの上り道は道が悪く勾配もあるので要注意、ここが一番しんどいです。