桜とスイセンが綺麗な如意輪寺

奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
TEL 07463-2-3008
如意輪寺について
寺社史跡 / 桜の名所 / 滞在時間目安:1時間
奈良県吉野山にある如意輪寺。
後醍醐天皇と楠木正行に縁の深いお寺で、境内には歴史の足跡が数多く残っています。
桜の時期になると境内から吉野山の素晴しい桜景色が眺められます。
山門と本堂


中千本方面から来た時に山門があります。階段がしんどかったです。
本堂の扉に楠木正行が四条畷の戦い前に辞世の歌を刻んだと言われています。
当時の扉は宝物殿に保存されています。
庫裡前と後醍醐天皇塔尾陵


庫裡前の受付で拝観料を払って中へ入ります。
後醍醐天皇陵へ続く階段は庫裡のすぐ隣にありました。
庭園と御霊殿


庫裡内の庭は拝観料を払わないと中へ入れません。
後醍醐天皇御霊殿では天皇自作の木像が特別公開されていました。
楠木公父子の像と多宝塔


楠木公父子の像、父「正成」が討ち死に覚悟で戦地に赴く時に子「正行」に別れを告げている情景の像があります。
残念ながら多宝塔前の枝垂れ桜は散っていました。
吉野山の桜


如意輪寺から中千本周辺を見渡すと綺麗な桜景色が広がっています。
境内には桜はもちろん、スイセンなどの花も植えられています。
如意輪寺のスイセン


如意輪寺の庭にはスイセンがたくさん植えられていました。
黄色や白色などのスイセンが綺麗に咲いていました。
備考
後醍醐天皇と楠木正行に縁の深いお寺で、境内には歴史の足跡が数多く残っています。
中千本の五郎兵衛茶屋からだと徒歩約10分と行った所でしょうか。
山道なので階段がしんどいですが、車を如意輪寺付近の駐車場以外に止めているなら歩いて回った方が早いです。