東大寺の二月堂

奈良県奈良市雑司町
TEL 0742-22-5511
二月堂について
寺社史跡 / 滞在時間目安:1時間
東大寺大仏殿の北側にある二月堂。
毎年三月の夜になると巨大な松明をかかげて二月堂を走り回る「修二会」と呼ばれる行事があることで有名です。
特に三月十二日の深夜から十三日にかけて行われる、井戸から香水をくみ上げる「お水取り」の日は深夜にもかかわらず大勢の人でにぎわいます。
二月堂


画像で見ても分かる通り、二月堂はとても大きなお堂です。
三月堂から二月堂へ向かう場所に門があります。


三月堂方面から二月堂へ来たらここの階段から上っていきます。
階段を上がると手水舎や納経所があります。
二月堂の舞台


修二会ではここで松明を持った人が走り回ります。
昼間の景色も綺麗ですが、夜景も良い感じです。
舞台への階段


ここの階段はわりとゆるやかで上りやすかったです。
長い階段の龍の背みたいな屋根を見ていると京都の高台寺にある臥龍廊を思いだしました。
備考
毎年三月の夜になると巨大な松明をかかげて二月堂を走り回る「修二会」と呼ばれる行事があることで有名です。
特に三月十二日の深夜から十三日にかけて行われる、井戸から香水をくみ上げる「お水取り」の日は深夜にもかかわらず大勢の人でにぎわいます。
夜に行われる修二会は松明の明かりがとても幻想的で美しいです。
お水取りの日である3月12日は特に混雑するので要注意です。