不思議な巨石がごろごろ

奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
TEL —-
天之石立神社について
寺社史跡 / 滞在時間目安:2時間
柳生石舟斎宗厳が天狗を相手に剣術修行をしていたとされる一刀石など、拝殿周りには巨石がゴロゴロとしています。
本殿が有らず、その巨石自体を御神体として祀られている神社です。
奥へ行けば行くほど苔生した鬱蒼とした森で、一刀石付近の雰囲気は何とも言えない空気感です。
柳生の里トレッキングは山歩き初心者に丁度良いコースです。
山道の参道


芳徳寺からの分岐点を進むと山道に出ます。
結構な山道なので、それなりの格好をしていかないとしんどいです。
鳥居と拝殿


長い山道を登っていくと鳥居が見えてきます。
本殿は無く拝殿だけがひっそりとあります。
巨石郡


拝殿手前の崖には巨石がごろごろと転がっています。
きんちゃく岩は神体として祭られている巨石の一つです。
一刀石


拝殿からさらに奥へ行くと一刀石があります。
山道はさらに険しく、ぬかるんでいるので歩くのに注意が必要です。
写真では大きさが伝わり難いですが、かなり大きな一枚岩です。
備考
柳生の里巡りで一番しんどい山道です。一刀石周辺は足元もぬかるんでいて歩きにくいので、スニーカーや登山靴など歩きやすい靴が望ましいです。
夏場でも涼しいですが、道中に自動販売機が無いので水分補給は忘れずに。