絶叫マシンにプールも

桑名市長島町浦安333番地
TEL 0594-45-1111
ナガシマスパーランドについて
絶叫マシン / 小さい子でも遊べる / フリーパスあり /
滞在時間目安:半日~1日
ナガシマスパーランドはスチールドラゴンをはじめ、ホワイトサイクロン、アクロバット、ジャイアントフリスビーなど富士急ハイランドと並ぶ絶叫マシンのメッカ。
2017年春に4Dスピンコースター「嵐」も登場。ますますエスカレートして行きます。
待ち時間の長いアトラクションには1,000円で優先乗車券の販売が開始され、時間を有効に使えるようになりました。
小さな子供はキッズタウンで思い切り遊べ、全天候型のちびっこ広場など遊具のあるアトラクションもあるので乳児から園児ぐらいでも退屈せず過ごせます。
アトラクション


大観覧車からは伊勢湾を一望する事ができます。
ジャンボバイキングは完成した当時は2機同時に動いていたのですが、現在は1機だけで時間制の運行になっています。


最近はどこの遊園地でも見られるようになったウルトラツイスター、急降下ときりもみが楽しめます。
右はオススメの絶叫マシン、ジャイアントフリスビー。
振り子状に横に振られながら回転します。


どちらも高い所から落ちるわけですが、フリーフォールは上から下へ落ち、スペースショットは下から上へ打ち上げられます。
絶叫度が高くてとても楽しめました。


ポンチョを着ないとずぶ濡れ必死のシュートザシュート。
その水しぶきを目の前の橋から見ることが出来ます。


長島スパーランドで人気のホワイトサイクロンです。
ひねりや回転はありませんが急降下が多くとても長いコース作りになっています。
骨組みの中を走るのでぶつかりそうな迫力があります。
スチールドラゴンの身長制限が上がったので以前より待ち時間が長くなった印象です。
ワイルドマウスは横振りやアップダウンが多くて楽しいです。
こちらも人気で乗車人数が少ないので待ち時間が長め。


このルーピングスターとコークスクリューは昔からある絶叫マシーンです。
ルーピングスターは1回転ループして、コークスクリューは2回転ひねりが楽しめます。
どちらも開園直後や閉園前になると空いてて何度も乗れます。


ナガシマの絶叫マシン「スチールドラゴン2000」がリニューアルしました。
シートが独立する仕様になり、身長制限が140cmからと敷居が高くなってしまいましたが、無重力感がUPして楽しくなっています。
夏休みの平日でも40~60分待ちぐらいと一番人気があります。
優先乗車券を使うと前には行けませんが、後ろから順に乗れるので絶叫マシン好きには良いでしょう。


絶叫マシンのアクロバット。
うねったコースをぐるぐる走り回るので、本当に空を飛んでいるような感じでした。
USJにあるフライングダイナソーと同じタイプのコースターですね。
待ち時間は比較的空いていて、夏休みの平日で30~45分ぐらい。優先乗車券で5分でした。


2017年デビューの新絶叫マシン4Dスピンコースター「嵐」。
座席がぐるぐる回転しながらうねったレールを走り回る絶叫マシンです。
不規則な動きでかなり目が回りますが、乗車時間は短め。
なのでお客さんの回転も早く待ち時間は思ったより短めで何度も乗れました。


人気のボブカート、ボブスレーのようなコースを時速40kmの高速で走り回ります。
スピード感があって楽しめますが、空いているようでも1人か2人ずつ乗車なので結構待ち時間が長いです。


スターフライヤーは高く上がる空中ブランコって感じで、その高さゆえ強風の際は運休になりがちです。
ジェットスキーは水の上をぐるぐる水しぶきをあげて回転します。
足元が少しぬれる場合がありますが、暑い夏場は気持ち良いです。
こちらも乗車人数が少ないので待ち時間が結構長めなのがたまにきず。
キッズタウン


ふわふわドームはエアードームの上をポヨポヨと跳ね回って遊びます。
7分間の時間制限で遊びました。夏場のカンカン照りの日は運休している事が多いです。


ウォーターショットは水鉄砲で遊べるので子供に人気がありました。
あしかさんのサーカスは急流すべり入門と言ったところでしょうか。


どちらも回って上下する乗り物です。
少し大きくなってきた子供向けな感じですね。


バルーンレースはひたすら回り続けます。
レッツゴートーマスは三歳未満だと付き添いがいります。


子供に大人気のポケモンのアトラクションがあります。
中にはグッズショップもあり、暑い日は大人が涼めます^^
スピンボートは結構ゆれるので乗り物酔いする子にはキツいかもしれません。


くるくるヘリコプターとこども急流滑り。
急流すべりは人気があるので、夏休みになると長蛇の列ができています。


雨でも遊べるちびっこ広場。
500円/45分毎の料金がかかりますが、小さい子でも遊べて日差しも気にならないのでお母さんも安心です。
花火大競演


2010年8月16日の花火大競演の写真です。
会場はスチールドラゴン乗り場の前にある広場で、あまり混みあってなく地元の花火大会より見やすくて良かったです。


三脚を立てて撮ったのですが、場所にも余裕があって撮影しやすかったです。
20時から約30分ほど花火が上がり、他の花火大会とあまり遜色がないぐらい立派な花火大会でした。
備考
長蛇の列ができるアトラクションには自動販売機があります。
園内は広いので、歩きやすい靴で遊びに行った方が良いです。