赤目五瀑 布曳滝~巌窟滝まで

名張市赤目町長坂861-1
TEL 0595-63-3004
布曳滝と竜ヶ壺


千手滝から階段を上がって少し歩くと3つ目の赤目五瀑「布曳滝」があります。
下から見ても綺麗ですが、高さ30mから見下ろす景色が絶景です。
「竜ヶ壺」は竜が棲んでいると言う伝説があります。
紅葉スポット


竜ヶ壺を越えると休憩所があります。(トイレはありません)
この辺りも日が差し込むので綺麗に紅葉していました。
陰陽滝


休憩所から少し歩くと「斧ヶ渕」があり、その先にある山から流れている「槌藤滝」を越えるとこの「陰陽滝」があります。
陰陽滝を越えるとまたまた紅葉スポットです。
百畳岩と七色岩


第2の売店がある「百畳岩」に到着。ここまで撮影しながらボチボチ歩いて約1時間かかりました。
売店ではおでんやうどんなどが売っています。
トイレはこの先300m先の「笄滝」まで行かないとありません。(徒歩約5分)
売店のすぐ近くにある巨石は「七色岩」です。
姉妹滝と柿窪滝


「姉妹滝」はその名の通り2筋の滝が流れています。
その姉妹滝から少し歩くと滝壺が柿の実に見える「柿窪滝」があります。
横渕と笄滝


「横渕」は「笄滝」が流れ込む滝壺です。
この周辺にトイレがあります。これから先はトイレが無いのでご注意を。
雨降滝と紅葉


「雨降滝」は岩の上から雨が降るように落ちています。
この辺の葉も綺麗に色づいていました。
骸骨滝と斜滝


「骸骨滝」の落ち口には骸骨に似た岩があるそうです。
「斜滝」は正面から見ると斜めにかたむいて流れている様に見えます。
荷担滝と夫婦滝


階段を登ると4つ目の赤目五瀑「荷担滝」があります。
階段から眺めるとすぐ上にある滝と滝壺も見え、下から眺めると2筋の大きな滝が眼前に広がります。
夫婦滝は2筋の小さい滝が途中で1筋に交わっています。
雛壇滝と琴滝


夫婦滝の標のすぐ先に「雛壇滝」があります。
「琴滝」は滝の音が琴の音の様に感じるのでこの名がついたそうです。
琵琶滝と巌窟滝


琴滝を越えると赤目五瀑最後の滝「琵琶滝」に到着。(約1時間45分)
この先からは手すりなどが少なく、ちょっとしんどい道のりになります。
そのしんどい道のりを越えて「巌窟滝」に到着。
結局ここに来るまで約2時間かかりました。
この先にある「出合」までは約30分かかります。出合には売店と休憩所があり、本数は少ないですが駅までのバスもあります。
備考
道のりはとても狭くて長いので道はゆずりあって歩きましょう。
バスツアーなどで来ていると往復する時間に気をつけないと、どんどん奥まで行くと帰りが大変です。
常に時間は逆算して行くと良いでしょう。
行楽シーズンの土日は歩くだけでも大変なので、なるべく両手がふさがらない様な格好で散策することをオススメします。
当然のごとくゴミは持ち帰りです。