幕末の史跡 寺田屋

京都市伏見区南浜町263
TEL 075-622-0243
施設基本情報
駐車場 : 周辺の有料駐車場を利用
宿泊料 : 1泊7,000円
定休日 : 要確認
営業時間 : 要確認
アクセス : 京阪「中書島」駅から徒歩5分
◇HPなし
◇周辺地図
寺田屋について
寺社史跡 / 滞在時間目安:1時間
「維新は寺田屋の一室から生まれたり」
このような言葉がある通り、寺田屋は幕末期の重要な場所として知られています。
今の寺田屋でも実際に宿泊ができ、部屋の中も見学することができます。
寺田屋内


寺田屋内の部屋の様子です。
柱には刀傷が残っており、わりと小さめの部屋なので刀を振り回すと柱に当たるのもうなずけます。
「寺田屋騒動」の時に坂本龍馬の奥さんになる「お竜さん」が実際に入っていたお風呂がありました。
龍馬像と川


寺田屋の庭に坂本龍馬の像と石碑が建っています。
この画像のアングルだと大きく見えますが、実際に見るとこの竜馬像はかなり小さいです。
寺田屋の向かいには川が流れています。
備考
寺田屋で実際に宿泊できるのには驚きました。
京都観光のついでに坂本龍馬や幕末期に興味のある方は1泊されてみてはどうでしょうか。