大きな伽藍の相国寺

京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL 075-231-0301
相国寺について
寺社史跡 / 滞在時間目安:1時間
将軍「足利義満」が建立したと伝えられている相国寺。
周りには同志社大学などの学校が多数ありますが、これらは全て復興できなかった寺院の跡地に建てられています。
これにより当時の相国寺の伽藍がいかに大きかったか分かると思います。
廻廊と大仏殿跡


回廊と再建されずに礎石だけが残った仏殿跡です。
三門の礎石なども残っていました。
浴室と経蔵


浴室の入口には浴室の別名である「宣明」と書かれています。
経蔵には「一切経」を収められているそうです。
法堂


相国寺の法堂は日本最古の法堂建築物だそうです。
大きさもかなりあり、立派なたたずまいです。
方丈


方丈とその前にある庭です。
白砂を敷き詰めただけのシンプルな庭です。
裏方丈庭園


方丈裏にある庭園です。立体感がありとても綺麗です。
その他にも中庭などがありました。
備考
相国寺の裏方丈庭園は必見です。
駅からも近いので電車で来ても楽です。