休日でも空いているゲレンデ

兵庫県美方郡香美町小代区新屋1024
TEL 0796-97-2297
ミカタスノーパークについて
ソリ遊び可能 / スノーボード全面滑走可能 /
滞在時間目安:半日~1日
ミカタスノーパークはハチ北スキー場の西側にあり、他のスキー場より少し遠いのですが、その分休日でも空いていて快適にスキーやスノーボードが楽しめます。
リフト料金が安く、狭いながらもほどほどの滑走距離があります。
2018年より金土日祝のみの営業となり、平日は金曜しか営業していません。
交通と駐車場
八鹿ICより左折して9号線を道なりに。ハチ北直前のループ橋を越え、そのまま道なりで小代口交差点を左折して国道482号線へ。おじろスキー場を越え、国道87号線からミカタスノーパーク駐車場へ。ハチ北から30分ほど走ります。
駐車料金は土日祝1,000円で、ミカタスノーパークの絆会員になると500円に割引されます。金曜日とシーズン券保有者ば無料。
料金詳細
・リフト1日券
大人:2,500円
中学生:1,500円
小学生以下:500円
シニア:2,000円
・リフト午後券
大人:2,000円
中学生:1,500円
小学生以下:500円
シニア:1,500円
リフト1回券:400円
※シニアは50歳以上
レンタル
・スキーブーツセット
4,000円(絆クラブ会員3,500円)
・ボードブーツセット
4,000円(絆クラブ会員3,500円)
・ウェア上下セット
4,000円
・スキーのみ
2,000円
・ブーツのみ
1,000円
・アクセサリー類
500円
第二駐車場


第二駐車場がゲレンデに一番近い駐車場になります。
3畳ほどの狭い個室に無造作に畳が敷かれているだけの更衣室があります。着替えるだけならこれで十分です。
更衣室の隣の建物がレンタルショップになっており、階段からゲレンデへ行けます。
センターハウス


センターハウスに食堂とトイレがあります。
食堂は味噌・醤油・豚骨ラーメン800円、きつね・月見うどん700円、カツ丼900円、カレー700円、カツカレー1,000円、丼とミニうどんがが付いたセットが1,000円。その他からあげやフランクフルトなどの軽食もあります。
アルコールは自販機で売っています。ビール350円、発泡酒250円でした。※2018年当時
休憩所


食堂の前に休憩所があり、ここにトイレがあります。ストーブの回りが棚になっており、濡れたグローブなど乾かせるようになっていました。
コンビニでおにぎりや弁当などを買ってここで食べました。
アナログなサッカーゲームが置いてあり、無料で遊べるので昼ごはんを食べた後に子供らが遊んでいました。
スクールと広場


レンタルショップとセンターハウスの隣にスクール受付があります。
センターハウス、スクール前の広場はそり遊びや初心者が練習できるようになっています。
ゲレンデから独立しているので安全です。
ミカタスノーパークゲレンデ動画
フリーライドパーク


フリーライドパークは中腹が広くなっており、ハーフパイプやワンメイクなどのセクションがあります。
メインコースの圧雪地帯から少し離れるとほとんどが非圧雪になっており、雪の多いシーズンはパウダーを堪能できます。
フォックス


フリーライドパークから下ってくるとフォックスへ出ます。
コース端のペアリフト下にレールがあります。シングルリフト下は適度な雪壁があり、地形遊びができます。
リフト前の下りが少し斜度があるので初心者にはちょっとキツイかも。
アマギツネ


第三ペアリフト前コースのアマギツネ。
適度な斜度があり、カービングなどに向いています。リフト下の山側は地形遊びに最適。
ゴッドフォックス


林間コースのゴッドフォックスは斜度がゆるい場所があり、ボーダーは途中で止まると進めなくなるほどの斜度なので止まらないよう注意が必要。
ハーフパイプとキッカー


小さいながらもキッカーとハーフパイプがあります。結構遊べて良かったです。
セクションがまとまった本格的なパークはなく、コースの所々にセクションがあるので遊びながら滑れるのが良いところ。
滑走動画
訪問記録
2018年2月12日祝日に訪問。
午前5時前ごろ大阪を出発したのですが、寒波の影響で大阪でも積もるほどの雪が降ってきて道中不安になりながらも出発。
新御堂から中国池田へ行き、舞鶴道の春日ICへ。軽自動車で1,330円と安いです。途中の有料トンネル210円でETC割引があって往復3,080円と安く行けるのが兵庫県スキー場の魅力。
八鹿ICを下りると路面凍結。ちらほら雪が降っており、スタッドレスタイヤじゃないと危険な状況。ハチ北へ行く途中のループ橋など、坂になっている場所はたいがい道路に放水されているのでチェーンを巻くほどではなくスタッドレスだと普通に上れます。
9号線から482号線を小代方面へ行くと平地はアイスバーン。しかしこちらの国道も坂道は放水されており、87号線もチェーン不要で上れてゲレンデ駐車場までFF2駆のN-BOXで難なく行けました。タイヤは安心のブリザックです。
思ったより早く8時前に到着し、心配していたお天気も10時ごろから晴れて気温もほどほどに上がり、かなり寒いだろうとインナーにライトダウンなど着こんでいた分暑いぐらいに。途中でライトダウンは脱ぎました(^^;)
ハチから30分ほど遠いこともあるせいか、休日でもかなり空いていてリフト待ちは皆無。この年から平日の営業がなくなり、経営の方を心配してしまうぐらい。
リフト2本しかないゲレンデですが、リフト代が安いので休日のメインゲレンデになりそう。


帰りは八鹿IC前の道の駅に寄ってお土産やトイレ休憩。
足湯などもあってゆっくりできます。八鹿豚まん(260円)が美味しかったです(^^)
八鹿から和田山まではいつも渋滞しているので、この間だけ下道で帰り、和田山ICから乗って帰りました。
宝塚の渋滞も4kmとほとんど止まらず帰れたので良かったです。
大阪から片道140kmぐらいでしょうか。ガソリンも往復給油しないで大丈夫でした。
この日の費用はリフト代大人1、中学生1、小学生1と4,500円。駐車場代は絆クラブ会員割引で500円。昼食は駐車場からゲレンデまで近いのでコンビニで弁当やおにぎりを買って食べたので安くつきました。
リフト代と交通費込みで10,000円切るゲレンデってここだけでしょう( ´艸`)
これからもなんとか営業できるよう頑張って欲しいところです。