プラネタリウムも楽しめる科学館

神戸市中央区港島中町7丁目7-6
TEL 078-302-5177
バンドー神戸青少年科学館について
屋内施設 / プラネタリウム /
滞在時間目安:2~3時間
バンドー神戸青少年科学館はプラネタリウムも見れる規模の大きな科学館。
ジャンルごとに6つの展示室があり、実際に触れて科学の仕組みを理解できるような展示物がたくさんあります。
週末や夏休みなどは家族から1人で参加できる体験教室も。別途参加費と事前申込が必要ですが、参加できればお子さんが科学に興味を持つ良い機会になると思います。
館内は新館地下で飲食可能なので、お弁当などはそちらで食べられます。
コインロッカーは料金返却式なので無料で利用できて便利です。
プラネタリウムは入館料と別料金で、大人400円、小人200円が必要です。
交通と駐車場
阪神高速京橋ICを下りて信号を左折してポートアイランド方面へ。左折して一番右車線が空いている事が多いのでそちらから行くと早いです。あとは神戸空港を目指して道なりに行くと、青少年科学館前交差点があります。
施設の専用駐車場は無いので近隣のコインパーキングを利用。どこも30分100円で上限800円程度でした。
公共交通機関利用なら三宮駅からポートライナーに乗り換えて南公園駅下車してすぐ。
第一展示室


第一展示室は力のしくみの科学と物質とエネルギーの科学を体験できる展示物があります。
ペットボトルロケットやてこと滑車の仕組みなど、実際に触れてその違いを体験する事ができます。
小学5年生の子を連れて行ったのですが、近々遠足で大阪市立科学館へ行くそうで興味津々で見ていました。


スイッチを押すと磁力が働き、鉄球が吸い寄せられます。
切るスイッチを押すと一斉に鉄球がバラける面白い装置なので、小さいお子さんでも仕組みが分からないなりに遊べると思います。
第二展示室


第二展示室は情報の科学。
カメラ型の端末で写真撮影できたりするフューチャーパスですが、先にIDカードみたいなものを登録しないと出来ないみたいで、時間が無かったので見ているだけで体験はしませんでした。これで作ったデータは専用サイトで家でも見れるようになっているようなので、次に訪れた時は是非やってみたいと思います。


音の出る装置や光の屈折など目で見て分かる展示物が多かったので子供がたくさん。
うちは2人連れだったのでパラボナアンテナを使って会話をし、実際にちゃんと聴こえるので驚きながらも楽しんでいました。
第三展示室


第三展示室は宇宙と地球。
浮遊体験型アトラクションの時空ホッパーは人気があり、空いている平日でも行列ができていましたが、見ているだけでも楽しめました。
第三展示室から第四展示室へ向かう途中にカメラの発明の展示物があります。
懐かしい昔のカメラが勢ぞろいです。
第四展示室


第四展示室は体験パスを作って遊びながら学べる展示物があります。
体験パスで自分のアバターを作り、神戸市を上空から見下ろす地図映像で神戸にゆかりのある企業や研究施設の場所や情報などが調べられます。
一つ一つ展示物を見て体験すると結構時間がかかります。
第六展示室


小さなお子さんは第六展示室のあそびの広場が一番楽しめるでしょう。
指定場所以外の飲食は禁止なので、ここでお菓子やジュースなどは飲めませんのでご注意を。


すべり台やジャングルジムなどの遊具もあります。
かなり難しい知恵の輪などの展示物や知育玩具などもあるので、こちらは大人が真剣に楽しんでいました。
館内動画
訪問記録
2018年6月4日に訪問。
朝から神戸どうぶつ王国へ行き、少し時間を持て余したので近くにある神戸青少年科学館へ。
科学館には駐車場が無いとの事でどうぶつ王国へ車を止めたまま行こうかと思いましたが、徒歩15分ぐらいかかるので近隣のコインパーキングを探して駐車。UCCコーヒー博物館と科学館の裏手にあるフォークランド神戸のコインパーキングが空いていたのでそちらに止めました。歩いてすぐです。
14時過ぎに入館したので約2時間ほどでしたが、かなり楽しめて少し時間が足らないぐらいでした。
軽食が取れるカフェがあり、ランチや休憩などに利用できます。