大阪発 日帰りで遊べる場所情報局

大阪から日帰りで行ける遊び場や観光名所、キャンプ場のレポートなどを写真付きで紹介しています。大阪観光時や子供と遊ぶ時の参考にして下さい。

特集ページ

キャンプ特集 野外炊飯を楽しもう!

投稿日:2018年2月6日 更新日:

お気楽キャンプでアウトドア

わかさ氷ノ山キャンプ場
夏でも涼しいわかさ氷ノ山キャンプ場
鳥取県八頭郡若桜町つく米635-1
アウトドアの定番

キャンプと言ってもテントは持ってないし、お弁当を持ってピクニックも少し物足りない。
キャンプ場では自前のテントが無くてもバンガローや常設のテントを利用して宿泊する事も可能で、飯盒を使った野外炊飯も思っているより簡単。
ここでは宿泊から日帰りまで、気楽に楽しめるキャンプスタイルをご紹介。

キャンプ場で宿泊する

キャンプ場での宿泊場所は主に、区画が無く好きな場所にテントを張れるフリーサイト、区画分けされていて車を横付けにできるオートサイト、常設されているテントやバンガロー、コテージなどがあります。

テントかバンガローか

手軽で快適にキャンプ場で宿泊したい場合はバンガローやコテージの利用が便利。
慣れてきたらテントと宿泊グッズを買って本格的なキャンプにチャレンジ!

自由の森なるかわ

キャンプの定番テント。設営や撤収、厳しい気象条件下では不利など不便はありますが、そこを楽しむのもキャンプの醍醐味。
それに対してバンガローは快適そのもの。キャンプ場により、シンプルに寝床だけのバンガロー、寝具やシャワーまで完備のコテージ風バンガローまで様々。

キャンプの場所や季節によって寒い、暑いなど条件は様々です。テント設営の要らないバンガローやエアコン付きのコテージで快適に過ごすのも一つのキャンプスタイルだと思います。

バンガローのあるキャンプ場

野外炊飯を楽しもう

キャンプ定番の飯盒炊爨や、アウトドア料理の定番調理器具ダッチオーブンをご紹介。
バンガローで宿泊して食事は野外炊飯。キャンプの良いとこ取りです。

飯盒炊爨

飯盒でご飯を炊くのは結構簡単なんです。
用意する物は飯盒、お米、水、火を着ける薪ぐらいです。

飯盒炊爨でカレー

飯盒で炊いた米の美味さ。
お子さん達に関しては、自分で調理する事でより一層味が増すことだろうと思います。
キャンプでのアウトドア料理を機会に家でもお手伝い・・・なんて事もありうるかもしれません(^^)

炊きたてをそのまま食べても美味しいですが、やはりキャンプだとカレーなど定番の料理が美味しく感じますね。
カレーの香りだけで食欲がそそられます。

米の計量

飯盒の形は様々ですが、一般的なのは写真のような横長で真ん中が凹んだ形。
外蓋を開けると中にも蓋があり、内蓋ですりきり米2合分。
内蓋2合に対し、外蓋は3合になっています。

飯盒

飯盒では4合まで炊けるので、内蓋で米をすりきり2回入れると丁度4合になります。
水の加減も飯盒に線で目印が付いており、2合の時は下にある線まで、4合の時は上側の線まで水を入れると良いです。

米を研ぐ場合は米を飯盒に入れ、適当に水を入れてしっかりと蓋を持ってシェイク!
もちろん普通に手で研いでも良いですが、子供に研いでもらうなら上記のやり方だと楽しくお仕事してくれます。

米を炊く

2合炊く場合は内蓋を入れて炊き、4合の場合は内蓋を外して炊きます。
初めての場合は2合で練習してみましょう(^^;)

かまど

キャンプ場にある野外炊飯用のかまどに薪を入れて火をつけます。
飯盒を置き、水が吹きこぼれるまで火にかけます。木の枝を手に持って飯盒の蓋にそっと触れると、ぐつぐつと炊ける感触が伝わってきます。

吹きこぼれが無くなったら飯盒を少し火から遠ざけてじっくり炊きます。
ある程度して炊けたかな?っと中を確認してもOK。頻繁に開けなければ大丈夫です。
炊き上がったら飯盒を火から外して少し蒸らして完成です。
蒸らすのに飯盒を逆さにして底を叩いて米を落とすやり方もありますが、その必要は無いようです。
叩くと飯盒はすぐヘコむので注意です。

使い勝手の良いダッチオーブン

焼く、煮る、炊く、蒸す、燻す。何でも対応できるダッチオーブンはアウトドアで大活躍!
これ1つあるだけで数多くのアウトドア料理が楽しめます。

ダッチオーブン

ダッチオーブンは蓋から鍋まで分厚い鉄製で、蓋の上にも炭を置けるようになっており、オーブンと同じ様に上下から熱を加えられる。
厚みのある鍋で温度変化が少なく、重い蓋で密閉されて熱を加えた状態は圧力鍋と同じ。

本格的な鋳鉄製のダッチオーブンはお手入れが大変ですが、最近ではお手入れが簡単な素材のダッチオーブンもあります。我が家はお手入れ簡単なユニフレーム社のダッチオーブンを使っています。錆び難く、洗剤を使って洗えるので家庭でも気軽に使えます。

ダッチオーブンとコンロ

熱源は炭でも薪でもガスでもOK。
ダッチオーブン自体がかなり熱くなるので、ガス缶が熱源のすぐそばにあるカセットコンロは危険なので避けた方が良いでしょう。
BBQコンロの上に乗せるのが一番手軽です。

調理そのものは簡単で、基本は鍋に放り込んで蒸し焼きにするだけ。
作りたい料理の下準備次第で凝ったものから簡単なものまで作れます。
鶏1匹そのまま使った豪快な料理のスタッフドチキンやジューシーなローストビーフなど、ダッチオーブンならではのアウトドアレシピは食材そのものを生かし、蒸し焼きにする事で圧力鍋と同じ効果があり、胸肉などパサパサになりがちな肉の部位でも柔らかく仕上がります。

ダッチオーブンレシピ集
  • ダッチオーブン簡単レシピ
  • デイキャンプを楽しむ

    バーベキュー
    気楽に日帰り

    日帰りアウトドアの定番と言えばバーベキュー。
    大きな公園で仲間とワイワイ楽しんだり、少し足を伸ばしてキャンプ場を利用したり、とにかくどこでも気楽に楽しめるのがデイキャンプの良いところ。
    野外で食べる料理の調味料はロケーション!

    子供も楽しい公園バーベキュー

    食事の場所を野外の公園に移してバーベキューを楽しむのもキャンプスタイルの一つ。
    公園でバーベキューすると遊具や広場があるので子供も楽しめます。

    深北緑地バーベキュー広場

    ほとんどの公園では火気厳禁でバーベキュー禁止のところが多いですが、公園によっては指定場所でのみバーベキュー可能な所もあります。
    久宝寺緑地大泉緑地深北緑地
    は指定場所でバーベキュー可能。直火は禁止でBBQコンロが必要。

    必須アイテムはバーベキューコンロ、クーラーボックス、日よけ、ゴミ袋。
    イス、テーブルなど持ち込む事でより快適に野外生活を楽しめます。

    近場のキャンプ場でも

    デイキャンプで川遊びなど自然を満喫したいなら近場のキャンプ場へ。
    日帰りでも十分アウトドアを楽しめます。

    大阪近郊のキャンプ場

    -特集ページ

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    関連記事

    京都、奈良の紅葉スポットはここがオススメ!

    京都と奈良の紅葉スポット 京都は光明寺の見事な紅葉。 市外にも見所はたくさん!! 京都と奈良、どっち派? 京都の紅葉名所は1箇所訪れると、その周辺にも名所が点在しているので公共の交通機関を乗り継ぎ、ま …

    近畿周辺 スキー場リンク集

    スキー場一覧 大阪から日帰り圏内にあるスキー場の公式サイトリンク集です。 積雪や路面状況など調べるのにご活用下さい。 岐阜県のスキー場 名神高速から東海北陸道が開通してアクセスが良くなって以来人気のス …

    近畿でお花見 桜と梅の名所

    桜と梅の観光名所 奈良県宇陀市の又兵衛桜 巨大な枝垂桜の圧倒的存在感! 近畿の花見スポットを紹介 近畿は京都、奈良を筆頭にお花見の名所がずらり。 その中でも実際に訪れたお花見スポットをここでご紹介して …

    親子で楽しむスキー&スノーボード

    スキー、スノーボードを楽しもう! 大阪から近い余呉高原リゾートヤップ 雪が多いのでシーズン通して遊べます。 親子でレッスン 近年スキー人口が減っているせいか、平日だとかなりゲレンデは空いています。 子 …

    家族で釣りを楽しむための準備と道具

    ファミリーフィッシングのススメ 泉佐野市の食品コンビナートにて。 サビキでアジGET! 難しくない釣りをしよう 「釣り」って専門的な道具や知識が必要と考え、家族サービスとして敬遠しがちではありませんか …

    近畿外